| 
					 
 教員名 : 宮内 寿彦 
						
  | 
				
					 科目名 
							基礎介護論Ⅰ 
							担当教員名 
							宮内 寿彦 
							ナンバリング 
							NDc1026 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							法令上、介護福祉士国家資格取得後、実務経験5年以上の教員が条件。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は介護福祉士養成課程の基幹科目(必修科目)。他の専門科目とも関連し、基本的な概念・知識を理解することが求められる。「社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ」、「基礎介護論Ⅱ」、「介護と倫理」、「介護過程基礎」、との関連性がある。 
							②科目の概要 
							1.介護福祉士を取り巻く状況(介護の変遷・少子高齢社会・家族機能の変化、介護の社会化、介護ニーズの変化) 
							2.介護問題理解、3.介護福祉士の役割と機能を支えるしくみについて学習する。 ③授業の方法(ALを含む) 
							講義を基本に、グループワーク、ディスカッションを取り入れながら、学びを深めていく。毎回受講者2人ずつ、福祉関連書籍の紹介も実施する。 
							ミニテスト/レポート/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							介護福祉学の基礎知識を理解・修得し、説明することができる。 
							「尊厳」と「自立」の捉え方について理解・修得し、説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-3 専門的援助関係の基本的理解と形成/ND①-4 人権尊重の理解、問題解決の方法提示 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して60分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							前期オリエンテーション 内 容:求められる介護福祉士とは何か 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							介護福祉士を取り巻く状況①  内 容:介護の歴史的変遷 〜相互扶助と慈善救済活動〜 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							介護福祉士を取り巻く状況②  内 容:介護の歴史的変遷 〜養老律令と介護行為〜 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							介護福祉士を取り巻く状況③  内 容:介護の歴史的変遷 〜恤救規則から生活保護制度〜  
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							介護福祉士を取り巻く状況④  内 容:介護の歴史的変遷 〜老人福祉法から介護保険制度 利用者主体の介護〜【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							介護福祉士を取り巻く状況⑤  内 容:高度経済成長と家族機能の変化 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							介護福祉士を取り巻く状況⑥  内 容:核家族と介護の社会化  
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							介護福祉士を取り巻く状況⑦  内 容:老老介護と高齢者虐待〜人権と介護〜 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ〜尊厳を支える介護〜①  内 容:福祉専門職種資格の変遷【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ〜尊厳を支える介護〜②  内 容:介護福祉士の定義と義務規定【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ〜尊厳を支える介護〜③  内 容:ノーマライゼーションの歴史とその実現【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ〜尊厳を支える介護〜④  内 容:介護福祉士養成の現状と課題【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							専門職団体の活動① 内 容:日本介護福祉士会の現状と課題【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							専門職団体の活動② 内 容:日本介護福祉士会生涯学習制度 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で行った指定テキストの学習箇所を再度読み、わからなかった用語の理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							本授業で行った指定テキストの学習箇所をフィードバックし、理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							毎授業の最初に前回授業の質疑及び内容を確認し、学習理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							2つの到達目標について、筆記試験の設問(各課題設問40点×2=80点)と課題レポート(書籍紹介)20点において総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						最新 介護福祉士養成講座 3 介護の基本I 
							介護福祉士養成講座編集委員会=編集 
							中央法規 
							978-4-8058-5763-2 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							身近にある福祉の課題について、問題意識と課題への思考を持つことが学修意欲につながります。 
							 |