| 
					 
 教員名 : 今井 伸 
						
  | 
				
					 科目名 
							相談援助演習Ⅲ 
							担当教員名 
							大山 博幸、富井 友子、人見 優子、教員未設定、今井 伸 
							ナンバリング 
							NDb2025 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							各教員の福祉現場での実務経験を通して、より実態に即した支援内容を学ぶことができる。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会福祉士受験資格習得課程の科目であり、社会福祉士に求められるソーシャルワークの知識・価値・技術について実践的に習得するとともに、専門的援助技術として概念化及び理論化し体系だてていくことができる能力を涵養する。なお、より効果的に授業を進めるために相談援助実習指導Ⅱと連動している。 
							②科目の概要 
							本科目は、事例理解を中心に具体的な支援のあり方およびアセスメント、個別支援計画について学ぶ。事例をイメージし理解することから始め、支援のあり方について学んだ上で、アセスメントや個別支援計画作成のワークを行う。また、初回面接やインテーク場面を想定してロールプレイを行い、知識および技術の修得を目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義およびアクティブラーニング 
							リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							① ケースワークを理解した上で、相談援助過程を具体的に説明することができる 
							② ICFを理解した上で、アセスメントを行い、記録できる ③ 個別支援計画を作成できる ④ 社会福祉士という専門職が習得すべき重要用語について説明することができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-2 支援に関しての基本的理解/ND①-3 専門的援助関係の基本的理解と形成/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							記録の内容及び方法に関する理解 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							事例の理解① 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							事例の理解② 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							ICFについて 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							事例を通してアセスメントを学ぶ① 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							事例を通してアセスメントを学ぶ② 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							事例を通してアセスメントを学ぶ③ 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							事例を通して個別支援計画の作成を学ぶ① 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							事例を通して個別支援計画の作成を学ぶ② 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							事例を通して個別支援計画の作成を学ぶ③ 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							実習報告会への参加 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							ロールプレイを通して初回面接やインテークについて学ぶ① 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							ロールプレイを通して初回面接やインテークについて学ぶ② 
							事後学習・次回事前学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							事前に資料に目を通しておくこと 必要な場合は発表の準備をしておくこと 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							ノートの整理をし授業の内容を振り返り、理解を深めておくこと 
							90分 
							フィードバック 
							ワークシートや発表内容をもとに授業内で意見交換を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標を評価するために、①記録に関するワークシート(10%)、②事例の理解における提出物・発表・グループワーク参加態度(20%)、③アセスメント・個別支援計画・インテークにおける提出物・発表・グループワーク参加態度(50%)、④最終レポート(20%)を総合的に行う。総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						レジュメを使用 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							授業形態が演習のため、学生個人が積極的に発言を行い、討議に参加する姿勢が求められる。 
							 |