科目名
ソーシャルワーク論Ⅲ
担当教員名
大山 博幸
ナンバリング
NDb2013
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年
学年
2年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位
実務経験の有無
有
実務経験および科目との関連性
福祉相談職及びソーシャルワーカーとしての実務経験あり
ねらい
①科目の性格
本科目は、社会福祉士養成課程の科目であり学科専門選択科目である。ソーシャルワークにおける専門的援助関係の形成及びその知識・技術の修得が目指される。
②科目の概要
ソーシャルワークの理論と方法について学習する。社会福祉士受験資格取得のための指定科目でもあるソーシャルワークにおける専門的援助関係の特性について理解する。ソーシャルワーク過程について理解する。
③授業の方法(ALを含む)
講義、ディスカッション、ミニテスト、の形態を用いる。
ミニテスト/ディスカッション/ICT
④到達目標
ソーシャルワークの定義について理解し、その概要を説明できるようになる。ソーシャルワークにおける援助関係の特性とその重要性について理解し説明できる。ソーシャルワークの過程を理解し、その概要を説明できるようになる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND①-3 専門的援助関係の基本的理解と形成/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND③-2 専門的援助関係の体験的理解と自己覚知
第1回
事前学習
また、ソーシャルワーク論ⅠⅡで学んだ内容で最も興味を持った内容についてA4,1枚分でまとめてみよう。
90分
授業内容
授業オリエンテーション
事後学習・次回事前学習
事後学習:自分は将来ソーシャルワーカー(相談職)になりたいか、なりたくないのか、まだわからないをいずれか選択し、その理由について書いておくこと。
次回事前学習:ソーシャルワークにおけるグローバル定義について読んでおくこと。 180分
第2回
授業内容
ソーシャルワークの定義(社会福祉士・介護福祉士法、グローバル定義を中心に)【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:SDGsについて調べ、SWのグローバル定義との関連について考えたことを書いておくこと。
次回事前学習:自己覚知の辞書的な意味について調べまとめておくこと。 180分
第3回
授業内容
専門的援助関係について:SWにおける基本的臨床スキルと自己覚知 自己覚知がないと生じる3つのおごり【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:3つの基本的臨床スキルと対応すると思われる、具体的な支援の場面を事例を用いて書いてみること。
次回事前学習: 180分
第4回
授業内容
専門的援助関係:援助関係とラポール・パターナリズム、援助者の持つ未完了な問題 援助関係の質(SFAを参考に)【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:自分の未完了な問題について明示しその問題に対する完了に向けた抱負や取り組みについてまとめておくこと。
次回事前学習:精神分析もしくは自我心理学における適応機制について調べまとめておくこと。 180分
第5回
授業内容
専門的援助関係:転移・逆転移関係 スーパービジョン【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:援助関係で生じた転移、逆転移関係を具体的な事例を想像して書き、その理解に努めること。
次回事前学習:バイスティックの7原則について整理しておくこと。 180分
第6回
授業内容
援助の基本姿勢と面接技術1:バイスティックの7原則 水路をメタファーとする援助関係、ラポール 個別化【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:ラポール形成においてどのようなことが必要となるのか、今の自分には何ができるのかを書いてまとめておくことを
次回事前学習:精神分析におけるカタルシス概念について調べまとめておくこと。 180分
第7回
授業内容
援助者の基本姿勢と相談面接技術2:バイスティックの7原則 意図的な感情表出 非審判的態度 【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:カウンセリングの基本技術である、イーガンのSOLER,マイクロカウンセリングにおける4つのかかわり行動について整理しまとめて置くこと。
次回事前学習:カールロジャーズのクライエント中心療法について調べまとめておくこと。 180分
第8回
授業内容
援助者の基本姿勢と相談面接技術3:バイスティックの7原則 統制された情緒的関与、ロジャーズのカウンセリングの3条件【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:カウンセリング技術における、感情の反映、意味の反映、要約、フォードバック(感情伝達)について、整理しまとめて置くこと。
次回事前学習:次回に対応するソーシャルワーク過程の各過程についてテキストを読んでおくこと。 180分
第9回
授業内容
ソーシャルワーク過程1:アウトリーチ、インテーク【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:アウトリーチの具体的な手法について想像し書いてまとめること。
次回事前学習:次回に対応するソーシャルワーク過程の各過程についてテキストを読んでおくこと。 180分
第10回
授業内容
ソーシャルワーク過程2:アセスメント【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:自分のジェノグラムとエコマップを書いて、それぞれの書き方を習得しておくこと。
次回事前学習:次回に対応するソーシャルワーク過程の各過程についてテキストを読んでおくこと。 180分
第11回
授業内容
ソーシャルワーク過程3:プランニング、モニタリング【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:モニタリング時におけるクライエントへの具体的な質問の仕方についてあげること。
次回事前学習:次回に対応するソーシャルワーク過程の各過程についてテキストを読んでおくこと。 180分
第12回
授業内容
ソーシャルワーク過程4:評価、終結【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:ソーシャルワーク過程全体についてもう一度テキストを読み理解しておく。
次回事前学習:統計の基本的な知見について整理しておくこと。 180分
第13回
授業内容
ソーシャルワーク過程5:効果測定【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:シングルシステムデザイン、集団比較実験計画法の事例について読み理解を進めておくこと。
次回事前学習:ケアマネジメントに関するテキストをの部分を読んでおくこと。 180分
第14回
授業内容
ケアマネジメントの定義、思想、その過程【グループワーク】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
事後学習:HP上にある国内の介護保険にかかわる諸自治体のアセスメント及びケアプランの書式について、調べておくこと。
次回事前学習:最終テストの準備をしておくこと。 180分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
事後学習:すべての授業回で学んだことを整理する
90分
フィードバック
授業中に行った、ミニテスト、ディスカッションとしてのミニレポート記述は、授業内にフォードバックする。最終確認テストの結果はフォームの機能により入力後すぐに確認できるようにする。
評価方法および評価の基準
各授業回に指示するミニレポート課題の取り組み(30%)と最終レポート課題(30%)、最終テスト(40%)で評価し、60点以上を合格とする。
到達目標:ソーシャルワークの定義について理解し、その概要を説明できるようになる:ミニレポート=自己との関連、思考、表現(10%/30%)、最終レポート=自己及び社会との関連、思考、表現(10%/30%)、最終テスト=知識習得(20%/40%) 到達目標:ソーシャルワークにおける援助関係の特性とその重要性について理解し説明できる:ミニレポート=自己との関連、思考、表現(10%/30%)、最終レポート=自己及び社会との関連、思考、表現(10%/30%)、最終テスト=知識習得(20%/40%) 到達目標:ソーシャルワークの過程を理解し、その概要を説明できるようになる。:ミニレポート=自己との関連、思考、表現(10%/30%)、最終レポート=自己及び社会との関連、思考、表現(10%/30%)、最終テスト=知識習得(20%/40%) 教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
株)みらい
推薦書・参考文献
【推薦書】バイスティック『ケースワークの原則』誠信書房、アイビイ『マイクロカウンセリング—"学ぶ‐使う‐教える"技法の統合:その理論と実際』川島書店
履修上の助言、教員からのメッセージ
ソーシャルワークにおける技法や過程について学びます。テキストをはじめ、授業中に紹介された原書などをなるべく広く読むようにしてください。最終的には自身の支援の「センス」を磨き高めてほしいと願います。
|