| 
					 
 教員名 : 高杉 葉子 
						
  | 
				
					 科目名 
							心理学理論と心理的支援 
							担当教員名 
							高杉 葉子 
							ナンバリング 
							NDa2007 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、人間福祉学科の基礎科目「社会福祉」に該当する卒業要件選択課目であり、社会福祉士資格の必修科目である。 
							②科目の概要 
							本科目では、心理学理論に基づき、人のこころと支援の方法について、また人の成長・発達と心理との関係、日常生活と心の健康との関係について、理解を深め学修する。さらに、知的理解とともに、自己と他者に対する気づきや受容的理解を体験する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心とし、グループワークやディスカッションを取り入れて実施する。また、毎回リアクションペーパーを提出することとする。【リアクションペーパー】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.	心理学理論に基づいて人の心について、理解し説明することができる。 
							2. 人の成長・発達と心理、日常生活と心の健康について、理解し説明することができる。 3. 心理的支援の方法について、理解し実施することができる。 4. 自分の心や在り方に対する洞察力を身につけ、他者への受容や共感を示すことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-2 支援に関しての基本的理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							①テキスト13章を読んで、本科目から何を学びたいのかをまとめる。 
							②テキスト序章を事前に読む。 90分 
							授業内容 
							オリエンテーション・心理学とは【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第2回に該当するテキスト箇所(第9章第1〜4節)を事前に読む。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							人の成長・発達と心理:発達の概念【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第3回に該当するテキスト箇所(第1章・第2章)を事前に読む。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							人の心理学的理解(1):性格・感情【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第4回に該当するテキスト箇所(第8章第1節 1〜3)を事前に読む。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							心理的支援の方法と実際(1):コミュニケーション【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第5回に該当するテキスト箇所(第3章)を事前に読む。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							人の心理学的理解(2):欲求と動機づけ【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第6回に該当するテキスト箇所(第7章)を事前に読む。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							人の心理学的理解(3):人間環境と集団【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第7回に該当するテキスト箇所(第8章第1節「4傾聴」)を事前に読む。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							心理的支援の方法と実際(2):傾聴【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第8回に該当するテキスト箇所(第10章)を事前に読む。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							日常生活と心の健康:適応とストレス【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第9回に該当するテキスト箇所(第4章)を事前に読む。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							人の心理学的理解(4):感覚・知覚・認知【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第10回に該当するテキスト箇所(第5章・第12章)を事前に読む。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							人の心理学的理解(5):学習と記憶・脳と心【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第11回に該当するテキスト箇所(第8章第2節)を事前に読む。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							心理的支援の方法と実際(3):アサーション【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第12回に該当するテキスト箇所(第6章)を事前に読む。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							人の心理学的理解(6):知能・創造性・思考【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第13回に該当するテキスト箇所(第11章第1・2節、第9章第5節)を事前に読む。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							心理的支援の方法と実際(4):面接・見立て【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】次の授業第14回に該当するテキスト箇所(第11章第3節)を事前に読む。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							心理的支援の方法と実際(5):心理療法 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で学んだ内容や語句について見直し、整理してまとめる。  
							【次回事前学習】すべての授業回で学んだことを整理する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事後学修】すべての授業回で学んだことを整理する。 
							180分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーへは翌週の授業時間内で、レポートへは採点終了後の授業内に、授業中のグループワークやディスカッションへはその授業時間内に、それぞれ行う。なお、筆記試験は返却しない。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1、3、4については筆記試験(60%)、到達目標2についてはレポート(10%)、および授業への参加や取り組み(30%)で評価する。総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 筆記試験(30%/60%)、授業への参加や取組み度(15%/30%) 到達目標2 小レポート2つ(10%/10%)、授業への参加や取組み度(5%/30%) 到達目標3 筆記試験(15%/60%)、授業への参加や取組み度(5%/30%) 到達目標4 筆記試験(15%/60%)、授業への参加や取組み度(5%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						「心理学理論と心理的支援 第3版」 
							社会福祉士養成講座編集委員会 編 
							中央法規出版 
							978-4-8058-5101-2 
							推薦書・参考文献 
							
						鹿取廣人・杉本敏夫・鳥居修晃・河内十郎 編「心理学 [第5版補訂版]」東京大学出版会 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							人の心、とりわけ感情には正解・不正解というものはありませんので、自分が感じ考えたことを大切にしてください。また、疑問点があったら遠慮せず質問してください。 
							なお、試験欠席について正当な事由がある場合は、追試験を実施します。  |