シラバス情報

科目名
権利擁護と成年後見制度
担当教員名
浅見 隆行
ナンバリング
NDa2006
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年
学年
3年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
無し

ねらい
①科目の性格
社会福祉士及び介護、児童保育等の関係者は日常的に何らかの援助を必要としている人々の近くで寄り添い、意思を確認しての支援を行います。高齢者の場合は介護保険や成年後見制度が車の両輪となってその人らしい生活を支援します。医療や介護、保育の知識同様に人権や権利擁護について関係する法律や制度を学び、信頼できる専門職を目指します。
②科目の概要
高齢者の認知症、また精神や知的な障がい等で判断能力が十分でなくなり、社会生活で消費者被害、無意味な差別などの不利益を被る方が多く存在します。そのような人たちも住み慣れた地域でその人らしい生活が出来るよう人権、権利擁護を理解していきます。憲法、成年後見制度等の法律や市区町村や社会福祉協議会で行っている成年後見制度利用支援事業や日常生活自立支援事業、更に家庭裁判所等や専門職団体の役割も学びます。
③授業の方法(ALを含む)
講義は教科書と参考図書を使用します。実際には教科書を要約した資料やパワ−ポイントで解説等をしていきます。また参考資料としてDVDやパンフレットも数多く数多く紹介していきます。また各章の節の終了時には確認テスト(宿題)及びレポ−ト提出にて授業内容を再確認していきます。
ミニテスト/ディスカッション
④到達目標
日本国憲法から「人権」の基本となる条文と内容が理解できる。民法や行政法の中で成年後見制度に必要な条文を理解し法的根拠が確認できる。成年後見制度、任意後見制度の概要が説明できる。高齢者等の虐待について説明できる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
KD①-4 人権尊重の理解、問題解決の方法提示

第1回
事前学習
教科書「権利擁護と成年後見制度」と参考図書として社会福祉小六法の準備。日本国憲法を一読しておく。
45分
授業内容
オリエンテーション、授業の進め方と主な内容、「基本的人権とは」について(第1章第1節)。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第2回
授業内容
人権の歴史。日本国憲法を権利擁護・基本的人権の視点で考える。福祉国家の成り立ちを知る(第1章第2節)。課題①(確認テスト)の出題
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題①の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第3回
授業内容
行政法とは何か、またその役割を知る(第1章第3節)。課題①についての解説。課題②の出題。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題②の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第4回
授業内容
民法を知る。四つの能力、詐欺等について(第1章4節)。課題②についての解説
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題②の振り返り。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第5回
授業内容
民法:各種の契約について知る(第1章第4節)。課題③の出題
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題③の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第6回
授業内容
民法:親族や相続について知る(第1章第4節)。前回の課題③についての解説。課題④の出題。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題③の振り返りと課題④の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第7回
授業内容
成年後見制度の概要を知る。DVDやパンフレットの利用(第2章第1節)。課題④の解説。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題④の振り返り。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第8回
授業内容
成年後見制度:成年後見人の役割(第2章第1節)。課題⑤の出題。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題⑤の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第9回
授業内容
成年後見制度:保佐の概要(第2章第1節、第3節)。課題⑤についての解説。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題⑤の振り返り。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第10回
授業内容
成年後見制度:補助の概要(第2章第1節、第3節)。課題⑥の出題。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題⑤の振り返りと課題⑥の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第11回
授業内容
成年後見制度:申立の手順、任意後見制度の概要(第2章第4節、第5節)。課題⑥の解説。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題⑥の振り返り。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第12回
授業内容
成年後見制度:成年後見人等の義務と責任、他(第2章第6節、7節)。課題⑦の出題。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題⑦の実践。課題⑧の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第13回
授業内容
日常生活自立支援事業と成年後見制度利用支援事業について(第3章、4章)。課題⑦の解説。課題⑧の出題。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題⑦の振り返り。課題⑧の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第14回
授業内容
虐待防止の制度を知る:高齢者・障害者・児童(第5章5節)。課題は⑧の解説と課題⑨の出題。
事後学習・次回事前学習
配付したパワポ資料と教科書等による確認。課題⑧の振り返り。課題⑨の実践。次回の授業範囲を教科書とパワポ資料で一読する。
45分
第15回
授業内容
権利擁護に関わる組織・団体・専門職(第5章・6章)。課題⑨の解説。
事後学習
課題⑩の振り返り。配付したパワポ及び資料の再読。課題⑨の振り返り。日本国憲法、民法の学習した条文を再読する。
45分

フィードバック
課題(確認テスト)は次回の授業日に提出する。その後に課題の解説資料を配布して説明します。授業の終わりや課題の提出時ごとに質疑応答にて、学習理解が深まるようにうる。
評価方法および評価の基準
授業への参加度60%、各章(憲法・行政法・民法・成年後見制度・ほか)ごとに出題する課題への取り組みや課題(確認テスト)の結果を40%として、総合評価60点以上を合格とする。

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
成年後見制度と権利擁護第4版
新・社会福祉士養成講座編集
中央法規
推薦書・参考文献
社会福祉小六法

履修上の助言、教員からのメッセージ