シラバス情報

科目名
見る・聴く・触れるの科学
担当教員名
安田 哲也
ナンバリング
ECe3051
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は、心理学科の選択科目「見る・聴く・触れるの科学」である。
知覚心理学をベースに、基礎的な心のはたらきについての講義を行う。
②科目の概要
知覚とは、感覚器官を通して外界からの情報を受け取り、認識する機能である。
本講義では、五感の基本的なはたらきを学ぶことで、私たちが知覚している世界についての理解を深める。
また、生態心理学の知見を取り上げ、知覚に関する理解を深める。
③授業の方法(ALを含む)
今期は対面講義である。Scrapbox(https://scrapbox.io/)等を用いて、フィードバックする他、3肢等からなる小テストを講義中に行う場合がある。講義終了後はリアクションペーパーを取り、次週の講義でフィードバックを行う場合がある。
またグループワーク等により、研究から得られた知見から推測される含み(implication)を考え、実際に調べることを予定している。
ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート/論文/その他(記述内容参照)
④到達目標
到達目標1 五感に関わる基本的な構造について理解する。
到達目標2 知覚特性や、それを測定する実証的方法について理解する。
到達目標3 実際に利用される知見についての理解を深める。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EC②-1 実証的・科学的思考/EC②-2 分析的思考

第1回
事前学習
【事前準備】世界の見え方に関して考える。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 知覚、存在
90分
授業内容
知覚心理学の概観
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 独立変数、従属変数
180分
第2回
授業内容
基本的な実験デザイン、実験手法の紹介
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 五感、モダリティー
180分
第3回
授業内容
感覚・知覚の基本的特性
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 視知覚、マリオット盲斑検出法
180分
第4回
授業内容
視知覚の特性
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 輻輳、エレノア・ギブソン
180分
第5回
授業内容
奥行き知覚
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] ゲシュタルト知覚、ジェームズ・ギブソン
180分
第6回
授業内容
錯視の知覚
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】これまでの講義内容の復習を行う。
180分
第7回
授業内容
視知覚のまとめ
事後学習・次回事前学習
【事後学習】不明瞭だった知見に関しての復習を行う。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 骨伝導、蝸牛
180分
第8回
授業内容
聴覚の特性
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 音韻知覚、セグメンテーション
180分
第9回
授業内容
音声コミュニケーションの特徴とその知覚
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。データ項目の確認を行う。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 強膜コントラスト、顔方向
180分
第10回
授業内容
視線知覚
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] マガーク効果、腹話術効果

180分
第11回
授業内容
マルチモダリティーと知覚
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key word] アフォーダンス


180分
第12回
授業内容
アフォーダンス知覚
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】授業内容に関連した配布プリントがあるのでそれを読んでおく。加えて、下記のキーワードについて調べる。
[key words] 人間中心設計、ユニバーサルデザイン
180分
第13回
授業内容
アフォーダンス、デザイン
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業内容に関する内容についての復習を行う。講義中のキーワードについて取りまとめる。
【次回事前学習】グループワークに備え、今までの知見を復習する。
180分
第14回
授業内容
グループワーク グループで議論した知見と実際の例
事後学習・次回事前学習
【事後学習】資料作成及び発表の準備を行う。
【次回事前学習】資料作成及び発表の準備を行う。
180分
第15回
授業内容
議論した知見やその実例に関するプレゼンテーション(前半)、まとめ(後半)
事後学習
【事後学習】不明瞭だった知見に関しての復習を行う。
90分

フィードバック
リアクションペーパーを集め、講義冒頭でフィードバックすべき事項についてのフォローアップを行う。
評価方法および評価の基準
到達目標1 平常点5/20%、中間課題  10/30%、期末課題 20/50%
到達目標2 平常点10/20%、中間課題 15/30%、期末課題 20/50%
到達目標3 平常点5/20%、中間課題  5/30%、期末課題 10/50%

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
使用しない。資料を配 布する。
推薦書・参考文献
講義資料
※講義2日前までには資料を用意するので、各自用意してください。

履修上の助言、教員からのメッセージ
Dropbox(Dropbox, Inc.)を介して、資料の提示を行います。
連絡がある場合には、授業連絡等でメール配信します。受け取れるようにしておいてください。