| 
					 
 教員名 : 設楽 優子 
						
  | 
				
					 科目名 
							ことばへの気づきワークショップ 
							担当教員名 
							向後 朋美、設楽 優子 
							ナンバリング 
							EBj2105 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							児童教育学科中等教育教員養成(外国語)分野の選択科目で、英語の教職課程を履修している学生は必修である。 
							②科目の概要 
							ことばのしくみや働きについての関心を深め、ことばの楽しさ、豊かさに気づくことができるように、協同学習を取り入れた授業を行う。また、小学校外国語活動・英語科とのつながりや活用法についても主体的に学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							毎回グループワークを行い授業資料で提示する課題に取り組み、適宜ICT (Google Jamboard等)も使用してブレインストーミングやディスカッションを行い、クラスに発表する。リアクションペーパー(チャットやGoogle Document等も含む)を利用する。適宜課される大きなまとめ課題と普段の小さな課題とを合わせて、全員が発表に参画する。課題を出した回の次の授業ではミニテストを行うことがある。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ICT 
							④到達目標 
							(1) 母語である日本語を、気づきや観察の対象として捉え、その観察をもとに自分で仮説を立て、検証し、グループで議論することができる。 
							(2) 日本語に関して立てた仮説を使いながら、英語を観察し、2つの言語のしくみや働きの共通性と相違について口頭や文章で説明することができる。 (3) 母語である日本語の音声を使ってグループで実験し、観察結果・考察をまとめる協同学習に参加して発表できる。 (4) 日本語に対して働く直観と洞察を活かして、自らと他者が抱える言語コミュニケーション一般や英語学習の問題を解決する方法を提案できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							KB③-3 主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSOPORTに登録されたこの科目用の授業資料全てにざっと目を通し、その中の初回のための資料内の指定された箇所の課題を行うこと。 
							90分 
							授業内容 
							母語と言語への気づきとは(課題1) [設楽] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業で使用した資料(Jamも含む)を読み直し、気づいた点を自分のノート等に書き留めてキーワードに印をつけておくこと。(90分) 
							[次回事前学習] 次回のための授業資料内の指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							母語と音象徴(課題2) [設楽] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 期末最終課題の準備に向け、授業で使用・紹介した資料を読み直したり読み進めたりし、さらに調べて発表したい事柄のキーワードを挙げておくこと。(90分) 
							[次回事前学習] 次回のための授業資料内の指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							文字と発音(課題3) [設楽] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] キーワードの近さにより分けられた仮のグループ内の分担で、各自、授業で使用・紹介された資料の調べを進めること。(90分) 
							[次回事前学習] 次回のための授業資料内の指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							ローマ字(学習者を混乱させやすい事柄の理解)(課題4) [設楽] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 期末最終課題の準備のため、授業で使用した資料を読み直したり、他の情報を収集したりして、発表内容(仮)を文章・図表化すること。(90分) 
							[次回事前学習] 次回のための授業資料内の指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							複合語と高低アクセントなどの音変化(課題5) [設楽] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業中に適宜修正されたグループ分けと分担により、期末最終課題の準備(具体的にはパワーポイントのスライドを各自1枚以上作っていく)を進めること。(90分) 
							[次回事前学習] 次回のための授業資料内の指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							イントネーションと語用論(課題6) [設楽] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 授業中に適宜修正されたグループ分けと分担により、期末最終課題の準備(具体的にはパワーポイントのスライドを各自1枚以上作っていく)を進めること。(90分) 
							[次回事前学習] 次回のための授業資料内の指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							英語フォニックスとユニバーサルデザイン(課題7) [設楽] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中に適宜修正されたグループ分けと分担により、期末最終課題の準備(具体的にはパワーポイントのスライド1枚以上を各自作っていく)を進めること。(90分) 
							[次回事前学習]次回の資料に目を通し、指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							語のしくみ(語形成1) [向後] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回の授業で使用したパワーポイント資料と授業資料を読み直し、気づいた点を書き留めておくこと。(90分) 
							[次回事前学習]次回の資料に目を通し、指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							語のしくみ(語形成2) [向後] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回の授業で使用したパワーポイント資料と授業資料を読み直し、気づいた点を書き留めておくこと。(90分) 
							[次回事前学習]次回の資料に目を通し、指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							文のしくみ(統語範疇)[向後] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回の授業で使用したパワーポイント資料と授業資料を読み直し、気づいた点を書き留めておくこと。(90分) 
							[次回事前学習]次回の資料に目を通し、指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							文のしくみ(連語) [向後] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回の授業で使用したパワーポイント資料と授業資料を読み直し、気づいた点を書き留めておくこと。(90分) 
							[次回事前学習]次回の資料に目を通し、指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							文のしくみ(文の種類)[向後] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回の授業で使用したパワーポイント資料と授業資料を読み直し、気づいた点を書き留めておくこと。(90分) 
							[次回事前学習]次回の資料に目を通し、指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							文のしくみ(名詞の修飾) [向後] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回の授業で使用したパワーポイント資料と授業資料を読み直し、気づいた点を書き留めておくこと。(90分) 
							[次回事前学習]次回の資料に目を通し、指定された箇所の課題を行うこと。(90分) 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							文のしくみ(まとめ)[向後] 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]前回の授業で使用したパワーポイント資料と授業資料を読み直し、気づいた点を書き留めておくこと。(90分) 
							[次回事前学習]14回全体の気づきのまとめにより、期末最終課題プレゼンテーションを完成させること。(90分) 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							期末最終課題プレゼンテーション(小中高大での「母語・外国語」への気づきを振り返り、自他の言語力強化や英語学習へ提言をする)[設楽] 
							事後学習 
							[事後学習] 各自のグループの自己評価を中心に、プレゼンテーション全ての評価をワードのレポートにまとめて各自提出する。(90分) 
							90分 
							フィードバック 
							毎回授業の最後に回収するリアクションペーパーを翌週(またはForms等で即時)にコメントをつけて返却する。また、疑問点等については授業の冒頭で解説し、学習の理解を深める。 
							評価方法および評価の基準 
							評価方法および評価の基準  到達目標の(1, 2)と(3, 4)を均等に、課題・ミニテスト等・レポートを次の割合で評価し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標(1) 課題 (15%/40%)、平常点(25%/60%) 到達目標(2) 課題 (5%/40%)、平常点(5%/60%) 到達目標(3) 課題(前半7回) (15%/40%)、平常点(第2〜6週のミニテスト等)(25%/60%) 到達目標(4) 課題(期末最終発表) (5%/40%)、最終レポート(5%/60%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						大津由紀雄・浦谷敦子・齋藤菊枝編(2019), 『日本語からはじめる小学校英語』, 開拓社, 3190円.   国際交流基金・磯村 一弘(2009), 日本語教授法シリーズ第2巻『音声を教える』, ひつじ書房, 1500円.  野北明嗣(2022), "How You Read English Letters."   小学校『国語』, 光村図書出版. 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |