| 
					 
 教員名 : 中西 郁 
						
  | 
				
					 科目名 
							特別支援学校教育概論 
							担当教員名 
							中西 郁 
							ナンバリング 
							EBd3037 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							特別支援学校、教育行政に携わってきた経験を持つ教員が担当し、実際に特別支援学校で指導を行ってきた経験を活かして、特別支援学校教育の実際等について講義を中心に指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、児童教育学科の「特別支援教育に関する科目」の選択教科であり、特別支援学校教諭一種免許状取得の必修科目である。特別支援教育に関する科目の「特別支援教育の基礎理論に関する科目」に該当し、特別支援学校教育における実践的な指導力の基盤となる基礎・基本について学修する。 
							②科目の概要 
							本科目は、特別支援教育の基盤である特別支援学校教育について理解を深めていく。そのために、特別支援学校教育の現状等の概要について理解するとともに、特別支援学校に在籍する児童等の障害の基礎的な理解や、障害児教育の歴史等について学修する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心として、授業ごとにミニテスト、レポート等の課題を課し、授業内容の理解を深めながら授業を行う。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							到達目標1 特別支援学校教育の対象となる障害、教育内容、方法等について理解し、特別支援学校教育の概要等について説明することができる。 
							到達目標2 特別支援学校教育の基本的知識を習得し、障害特性に応じた指導計画を作成することができる。 到達目標3 特別支援学校教育の基本的な指導方法を身に付けるとともに、児童の関心・意欲を喚起する指導を行うことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							KB①-1 教育活動の組み立て/EB①-3 学習内容・学習活動の設定/EB②-4 子ども理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第1章  特別支援教育の現状を読み、特別支援学校教育の概要について理解をしておく。 
							180分 
							授業内容 
							特別支援学校教育の概要【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第1章  特別支援教育の現状と授業配布資料を読み、特別支援学校教育の概要について理解を深める。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第7章 視覚障害児の理解と指導を読み、視覚障害教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							視覚障害教育の概要と歴史【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第7章 視覚障害児の理解と指導と授業配布資料を読み、視覚障害教育の概要等の課題に取り組み、理解を深める。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第8章 聴覚障害児の理解と指導を読み、聴覚障害教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							聴覚障害教育の概要と歴史【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第8章 聴覚障害児の理解と指導と授業配布資料を読み、聴覚障害教育の概要等の課題に取り組み、理解を深める。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							視覚障害教育・聴覚教育の概要と歴史のまとめ【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第7章 視覚障害児の理解と指導、第8章 聴覚障害児の理解と指導、授業配布資料を読み、視覚障害教育、聴覚障害教育のの概要等の課題に取り組み、理解を深める。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第9章 知的障害の理解と指導を読み、知的障害教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							知的障害教育の概要と歴史  その1【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第9章 知的障害の理解と指導と授業配布資料を読み、知的障害教育のの概要等の課題に取り組み、理解を深める。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							知的障害教育の概要と歴史  その2【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第9章 知的障害の理解と指導を読み、知的障害教育の概要と歴史の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第10章 肢体不自由の理解と指導を読み、肢体不自由教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							肢体不自由教育の概要と歴史【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第10章 肢体不自由の理解と指導を読み、肢体不自由教育の概要と歴史の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第11章 病弱児の理解と指導を読み、病弱教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							病弱教育の概要と歴史【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第11章 病弱児の理解と指導を読み、病弱教育の概要と歴史の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第7章 視覚障害児の理解と指導を読み、視覚障害教育の実際の基本事項について理解をしておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							視覚障害のある子どもの教育支援【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第7章 視覚障害児の理解と指導を読み、視覚障害教育の実際の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第8章 聴覚障害児の理解と指導を読み、聴覚障害、言語障害のある子どもの教育支援の基本的事項について理解をしておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							聴覚障害、言語障害のある子どもの教育支援【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第8章 聴覚障害児の理解と指導を読み、視聴覚障害、言語障害のある子どもの教育支援の実際の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第9章 知的障害の理解と指導を読み、知的障害のある子どもの教育支援の基本的事項について理解をしておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							知的障害のある子どもの教育支援〜知的障害教育の教科の指導〜【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第9章 知的障害の理解と指導と授業配布資料を読み、知的障害のある子どもの教育支援の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							知的障害のある子どもの教育支援〜各教科等を合わせた指導〜【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第9章 知的障害の理解と指導と配布された資料を読み、知的障害のある子どもの教育支援の実際にの課題に取り組み、理解を深めておく。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第10章 肢体不自由の理解と指導を読み、肢体不自由のある子どもの教育支援の実際の基本的事項について理解しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							肢体不自由のある子どもの教育支援【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第10章 肢体不自由の理解と指導と配布された資料を読み、肢体不自由のある子どもの教育支援の実際の課題に取り組み、理解を深めておく。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第11章 病弱児の理解と指導を読み、病弱のある子どもの教育支援の実際の基本的事項について理解しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							病弱・身体虚弱のある子どもの教育支援【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第11章 病弱児の理解と指導と配布された資料を読み、病弱のある子どもの教育支援の実際の課題に取り組み、理解を深めておく。 
							テキスト「特別支援教育の基礎」第12章 重複障害児の理解と指導を読み、重複障害のある子どもの教育支援の実際の基本的事項について理解しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							重複障害のある子どもの教育支援【レポート】 
							事後学習 
							試験、今までの課題を振り返り、特別支援教育の重要性を考える。 
							180分 
							フィードバック 
							提出された課題にはコメントを付し、翌週の授業時間内に返却 
							評価方法および評価の基準 
							各授業で指示する課題(レポート等)への取り組み(30%)と試験(70%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1 課題提出(10%/30%) 筆記試験(40%/70%) 到達目標2 課題提出(10%/30%) 筆記試験(15%/70%) 到達目標3 課題提出(10%/30%) 筆記試験(15%/70%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特別支援教育の基礎 
							中西 郁 他 
							大学図書出版 
							978-4-907166-89-2 
							特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告示) 
							文部科学省 
							海文堂出版 
							978-4-303-12424-3 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】 
							・「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則編(幼稚部・小学部・中学部)」平成30年3月 文部科学省 ・「特別支援学校学習指導要領解説 各教科等編(小学部・中学部)」平成30年3月 文部科学省 開隆堂出版 【参考図書】 授業内で必要な書籍等を紹介する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |